判明!?エボラ研究施設都心に秘密開設と緊急避妊ピル市販化は、アフリカ・ホームタウンの為だった? 考えてみて!!
エボラ研究施設都心に秘密開設①と、緊急避妊ピル市販化③は、JICAアフリカ・ホームタウン構想②の為だった?
①去年からアフリカの風土病であるエボラ研究施設を日本の都市部二か所に開設。
しかも政府は場所を公表せずに秘密裏に推し進めていることが大問題になっています。
なぜ日本にエボラ研究施設なのか不思議だったのですが、②のアフリカホームタウン構想に基づいていたのです。
そして③の緊急避妊ピルの市販化が、いったい何を物語っているのか・・・、これから何が起きようとしているのか考えてほしいのです。
私には、この三つの項目が連携していると思えてなりません。
エボラ研究施設には、近現代史研究家の林千勝氏が早くから警鐘を鳴らしていましたが、まさかこんな大きな構想があったとは・・・
※エボラウイルス病(Ebola virus disease)
▲高市早苗氏も早くからエボラ感染に警鐘を鳴らし、ワクチンを推奨しています。彼女は完全にグローバリストでした。
<Wikipediaより>
エボラ出血熱(エボラしゅっけつねつ、Ebola hemorrhagic fever[† 1][† 2]; EHF)、またはエボラウイルス病(エボラウイルスびょう、Ebola virus disease; EVD)は、フィロウイルス科エボラウイルス属のウイルスを病原体とする急性ウイルス性感染症。マールブルグ病、ラッサ熱、南米出血熱、クリミア・コンゴ出血熱と並ぶ、ウイルス性出血熱の1つだが、感染者が必ずしも出血症状を呈するわけではないため、国際的には呼称がエボラ出血熱からエボラウイルス病へ切り替わりつつある[1][2]。主にアフリカで発生する。
ヒトに感染し、治療開始が遅れると致死率は80 – 90%に上る。(ウイルスによって異なる)[3]また、仮に救命できたとしても重篤な後遺症を残すことがあり、リスクグループレベル4ウイルスの一つである。一方、毒性、致死率、症状の重篤さがあまりにも高く、遠出する機会を得る前に患者が死亡してしまうことが専らであることから、世界的流行には至っていない(これが致死率が比較的低いため軽症の患者が遠出しやすく世界的大流行を引き起こした新型インフルエンザや新型コロナウイルス感染症との違いである)。
②JICA主導によりアフリカ・ホームタウン構想が秘密裏に進められていました。
これで合点がいきましたね。
※背後で指示するのが国連・IOM(国際移住機関)のようです。
③緊急避妊ピルの年齢制限なしで市販化
金子吉友氏による解説です
外務省がこの件について公式発表をしています。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_02637.html
国際機関と政府というグローバリスト達によって、この国は破壊され続けています。
未来の子供たちのために、声を上げていくべきではありませんか?
私は、今後も声を出していきたいと思います。